歴史・文化
北エリア
岩屋岩蔭遺跡
|
住所 | 岐阜県下呂市金山町岩瀬高平 |
駐車場 | 巨石群前の車道脇に10台ほど/車道を下り150m先のテニスコートに10台ほど |
トイレ | 150m先のテニスコートに洋式水洗トイレがひとつ |
最寄りのバス停 | 乙原(おっぱら) または 八坂(はっさか)/岩屋ダム方面は 乙原 が終点 |
ガイド | ◆金山巨石群リサーチセンター 調査員による有料ガイド(60-90分) 7名様まで 4,000円/8名様以上 おひとり500円 ◆光の体験ツアー でも同様のガイドを受けることができます |
お問合せ ガイドお申し込み |
◆金山町観光協会 TEL.080-3637-2201 FAX. 0576-32-3543 |
金山巨石群 WEB SITE |
日本の巨石天文学 金山巨石群と太陽カレンダー |
西エリア
東エリア
飛騨街道 筋骨めぐり
|
住所 | 岐阜県下呂市金山町金山 (飛騨街道 泉町-稲場町-桜町 界隈) |
駐車場 | あり (国道41号線沿いのドライブイン飛山 駐車場をご利用ください/信号「上市場」前) |
トイレ | あり (本町商店街 「よってこ家」 をご利用できます) |
最寄りのバス停 | 橋本町/本町/昭和町/ドライブイン飛山前 など JR飛騨金山駅から約 1kmに飛騨街道はあります。 |
ガイド | ◆筋骨ガイドによる有料ガイド 60分~ 1~6名様まで 2,000円/7名様以上 おひとり300円 ◆光の体験ツアー でも同様のガイド内容です |
お問合せ ガイドお申込み |
金山町観光協会 TEL.080-3637-2201 FAX.0576-32-3543 |
WEB SITE | 飛騨街道 金山宿 筋骨めぐり http://hidakanayama.com/kinkotsu.html |
筋骨マップ (B4 タテ/両面カラー/2019年制作)
■資料のお問い合わせは金山町観光協会まで TEL.080-3637-2201
中綱場御番所址岐阜県指定文化財・史跡江戸時代、飛騨山中から伐り出された御 用木は、「管流し」で益田川を流し、飛騨 川、木曽川を経て名古屋の白鳥港に運ば れていました。このとき国境のこの中綱場に藤 綱を張り流木を止めて一丁一丁の木材改 めをしました。この場所は下原八幡神社から 約 100m 上流の最も川幅の狭いところ。中綱場の 藤綱は毎年春が来ると村中で藤を集めて、下原八幡神社の大杉に固定し、注連縄(しめなわ)作りと同じように三つ組みにして完成させました。その藤 綱の長さは 170m 、太さは 26cm で、東岸(福来) 2 個、西岸(中切) 2 個それぞれの綱株岩に巻き付け、藤綱が外れないように、深さ 10cm 、幅 15cm の刻み込みが岩に鑿(のみ)で彫られています。東岸(福来)側には冬期に 3 件の臨時の御番所が設置され、木材改(あらため)役人や船頭が常駐していました。 【市文化財/史跡】 福来口留番所屋敷(写真右)/ 役人は日雇の繰り出す木材の切り判を 1 本ごとに調べ記帳して員数を把握しました。金森藩から幕府領(天領)となって引継ぎ実施、中綱場御番所屋敷一反二畝の記録があります。天正年間( 1573 年)。特に元禄 5 年( 1692年 )この中綱場で取り扱われた御用材は、莫大な数量であり、徳川幕府の重要な山林政策となっていました。
|
加藤素毛記念館「霊芝庵」
|
住所 | 岐阜県下呂市金山町下原町 |
駐車場 | あり |
トイレ | 館内あり |
最寄りのバス停 | マツオカ前 (スーパーマツオカから北東へ約500m、徒歩約10分/下原トンネルを潜らず、右手、下原小学校方面へ、小学校手前の飛騨街道沿いにあります) |
記念館見学 | 開 館 日 : 3月~11月の毎月 1日・15日 開館時間: 10:00~15:00 入場無料 連 絡 先 : 下呂市教育委員会 TEL.0576-52-2900 |
首塚・胴塚・足塚下呂市指定文化財・史跡(首塚)
慶長
5
年(
1600
年)、関ヶ原合戦の一ヶ月前、西軍(石田三成)に属する郡上八幡城主稲葉貞通の兵と東軍(徳川家康)の旗本、飛騨の領主金森長近の兵が
田島村
の渡舟場で激戦。
首塚
、胴塚、足塚は
このとき死んだ兵を集めて埋めた墓と伝え
られています。その後、金森の兵は二手に分かれ一方は稲葉の兵が待機する井尻方面、桐洞村へ進み、大谷戸天神山の廟にたてこもっていた稲葉の兵を敗り、一方の兵は大船渡から中津原、麻生谷の山々を越え、郡上郡広瀬村へ下り祖師野、法師丸(和良)を攻め、郡上八幡城での攻防を展開しましたが、和議が成立。(胴塚、足塚は現在、近くの私有地に移されています)
|
南エリア
義民助兵衛の碑
|
住所 | 岐阜県下呂市金山町菅田 |
駐車場 | なし |
トイレ | なし |
最寄りのバス停 | 菅田局前 |
庚申塚
道祖神と共に民間信仰を物語る菅田の庚申塚は、約
300
年前から
150
年前までに
33
体造られました。これは、村に伝染病や凶作といった災厄が入ってこないようにという願いを込めた「塞乃神」で、小作人が地主に頼んで造ってもらったといいます。現在
32
体が現存しています。
|