神社仏閣

西エリア

祖師野八幡宮 
そしのはちまんぐう

岐阜県指定文化財 9点・下呂市指定文化財 7点


拝殿の中に立つ 4本柱は、室町時代の建築法で原形は当時のまま。応永22年(1415年)の棟札があります。「踊ろまいかよ祖師野の宮で 4本柱を中にして…」と古くから唄い継がれてきました。

【祭神】 応神天皇
【創立・由緒】 養和元年(1181年)悲州門原村の住人田口左近光員は非州 4村・濃州16村以上計20村の総代となり養和元年相州鎌倉八幡宮の分霊を勧請し同年奉納。後応永22年(1415年)現在地に 5町程の社地を定め社殿を建設し移転しました。祖師野村を始め郡上郡の内16ヵ村、益田郡の内 4ヵ村計20ヵ村の惣社。(八幡神社由来考及び神社庁著神社名鑑より)
【例祭日】 9月15日 (現在は 10月中旬)
【特殊行事】 創立以来50年毎の式年祭を斎行。最近では昭和43年(1968年)の800年祭が最後。
【県文化財】 祖師野八幡神社殿(建造物)・祖師野八幡宮社叢(天然記念物)・ 祖師野丸(工芸/源善平がヒヒ退治をした愛刀) ・宮太鼓(工芸)など 他仏画・仏像・経文・経箱など計 9点
【市文化財】 絵画・典籍・彫刻・工芸など計 7点
住所 岐阜県下呂市金山町祖師野字茅野223
駐車場 10台
トイレ なし
最寄りのバス停 祖師野上 (降りてすぐ)
宝物一般公開 毎年8月第4日曜日の晴天時/所有する数々の文化財の虫干しが行なわれます。
スタッフBLOG 名刀 「祖師野丸」 の新聞記事 や文化財虫干しなどの様子です

南宮神社 
なんぐうじんじゃ

下呂市指定文化財・石冠(御物石器)

境内より出土した石冠(御物石器・ぎょぶつせっき)は、縄文時代中期後半から後期初頭(約4000年前)のものと推定されますがその用途は不明。御物石器は全国で出土する約半数は飛騨地方から出土しています。

【祭神】金山彦命
【創立】不詳
【例祭日】4月29日(現在は4月20日に近い日曜日)
住所 岐阜県下呂市金山町戸部字寺元1286
駐車場 道路脇に駐車スペースあり
トイレ なし
最寄りのバス停 戸川宮前

子守金神社
こもりこんじんじゃ

下呂市指定文化財・彫刻

 
横谷峡 四つの滝の「黄金姫伝説」に由来する神社といわれ、咳に関した病気や子供の百日咳にかかったときなど、ここにお詣りをして願をかけ、病気が全快すれば鶏の置物を供える風習があります。
住所 岐阜県下呂市金山町諏訪
駐車場 なし
トイレ なし
最寄りのバス停 飛騨金山温泉 (バス停から西の山手に入る)

粥川山 東林寺

下呂市指定文化財・建造物(山門)/天然記念物(サルスベリ・ヒイラギ)

 
東林寺の本堂は享保 7年(1723年)八代将軍徳川吉宗の時代に建てられ、内部の格天井には112枚の色彩鮮やかな絵が描かれています。約 1m角の板に花や故事、俚諺、人物、動物、静物などが描かれ、その中の一枚に寛永 4年(1752年)と記されていますが、作者は不明とのこと。一般に見学することができます。

【宗派】浄土真宗(本願寺派)
【開創・年月】開基 藤光院祐西・建長 7年(1255年)
【本尊】阿弥陀如来
住所 岐阜県下呂市金山町岩瀬 771-1
TEL. 0576-35-2024
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 東公民館前

本立山 昌満寺 

【宗派】 禅宗(臨済宗妙心寺派)岐阜 18 教区
【開創・年月】 伝東下野守( 21 常緑)・ 宝徳 2 年( 1450 年)
【開山】 勅謚本覚霊照禅師
【本尊】 釈迦如来
住所 岐阜県下呂市金山町東沓部 787
TEL. 0576-32-3014
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 地蔵堂

東エリア

下原八幡神社

下呂市指定文化財・天然記念物(下原八幡神社社叢)他

【祭神】 応神天皇
【創立・由緒】 仁徳帝の御宇飛駄の強賊 両面 宿 (りょうめんすくな) 討伐 の将、難波根子武振熊 (なにわのねこたけふるくま)が来て宿り大岩(根子岩) の上に八幡様を勧請し、勝利を祈願したのが起 源とされている。明治 5 年下原・中原・上原 3 村の郷社となる。境内に神明・山神・稲荷の 5 合祀。宝物として狩野法眼作絵馬、三木大和守奉納志津三郎作の槍、長刀と神鏡十面、神代石がある。
【例祭日】  4 1 日 (現在は 4 1 日に近い日曜日)
住所 岐阜県下呂市金山町中津原字佃
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 1.マツオカ前 (スーパーマツオカから北へ約1.3km、徒歩約20分/下原トンネルを潜らず、右手、下原小学校方面へ-飛騨川・中橋を渡り左折)
2.JR飛騨金山駅から北へ約1.6km、線路添いを 徒歩25分

柯柄八幡神社
えがら

下呂市指定文化財・天然記念物(柯柄八幡神社社叢)/工芸(狛犬・黒獅子頭)など

【祭神】 応神天皇・柯柄天神 白山大神
【創立・由緒】 延喜年間より金山村神戸平に 村の土産神として、八幡社が勧請されていたと 伝えられる。応永 18 年( 1411 )将軍足利利義持 の臣「源高員」が幕命を受け飛騨国司「姉小路 尹綱」追討出陣の途中、金山村八幡社に戦勝 を祈願した。後戦勝を慶び、鎌倉柯柄天神の分 霊を八幡社に合祀し、社殿を改築、柯柄正八幡 宮となり、明治初年には柯柄八幡神社と改めた。
【例祭日】 4 15 日 (現在は 4 15 日に近い日曜日)
住所 岐阜県下呂市金山町金山神戸平 2490
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 八幡神社前

要仲山 玉龍寺

下呂市指定文化財・天然記念物(左巻きの榧)/史跡(加藤素毛の墓石・山下道安の石碑、金森家三代の石碑)/彫刻(釈迦牟尼如来像)/書跡(白隠禅師掛軸)など

 
通称もみじ寺。100本を超える 5種類のモミジが境内を彩ります。玉龍寺には、通常の実の大きさが2倍ほどある希少木の左巻きの榧(がや)の木があります。宝暦 9年(1759)寺が火災にあった時、村人が駆けつけて、榧の木の根元にある池にご本尊を投げ込んで榧を守ったと伝えられています。
【宗派】 禅宗(臨済宗妙心寺派)
【開創】 行基菩薩 年月不詳(伝)
【開山】 景堂玄 禅師
【本尊】 釈迦如来
住所 岐阜県下呂市金山町中切上野 223
TEL. 0576-32-2361
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 マツオカ前 (スーパーマツオカから北へ約2km、徒歩約30分/下原トンネルを抜け、左手奥の山に見えます)

神亀山 万福寺

下呂市指定文化財・工芸(逆松傘積の石垣)/彫刻(竜の欄間)

 
万福寺の石垣(長さ 50m )は、文政年間( 1818 年)石積の名工として知られた下呂夏焼 の田口米蔵の作です。松傘を逆さにしたように積まれているため逆松傘積工法と呼ばれています。また竜の彫刻は長さ 3mあり、本堂内陣の鴨居の横に伏しています。

【宗派】 禅宗(臨済宗妙心寺派)
【開創・年月】 泰澄大師・神亀初年(724年)
【開山】 杲天慧紹禅師 
【本尊】 釈迦如来
住所 岐阜県下呂市金山町下原中津原字洞田
TEL. 0576-32-2577
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 なし

金山 長福寺

下呂市指定文化財・建造物(山門)

 
【宗派】 曹洞宗
【創建年月日】 天文( 1545 年) 14己 8 月僧長悦藤倉山長福庵建立
【開創・開基】 正保元年( 1644 年)申 2 月拈心 長老が寺格を法地・武儀郡下有知村竜泰 寺長霊和尚の開山
【本尊】 釈迦牟尼仏 
住所 岐阜県下呂市金山町金山字松野町
TEL. 0576-32-2310 (代)
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 橋本町

南エリア

須波神社
すわ

下呂市指定文化財・天然記念物(大イチョウ)/工芸品(縣仏)

大昔は「諏訪大明神」と称し、貝洞の神田、現在の大字菅田桐洞字三度付近に祀られていたともいわれています。 明治 9年 11 月に、今の「須波神社」名に改められました。須波神社のシンボル・大イチョウは直径 4mもあります。

【祭神】建御名方命(たけみなかたのみこと)
【創立・由緒】応仁元年美濃国切原村氏神として鎮座、旧称須訪大明神
須波神社の創建年代は不明。 応仁元年切厚村(切洞村の元の名称)の氏神として、現在地に遷されました。 天文3年に、本殿を貝洞地区の人々が主催し建立してから、 23 年後の弘治3年に、その前方に拝殿を和田・前洞口・神田地区の人々が、協力して建立したものと思われます。 (昭和 48 年4月吉岡勲・日置弥三郎両氏調査)
【例祭日】 3月24日 (現在は3月24日に近い日曜日)
住所 岐阜県下呂市金山町菅田桐洞
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 菅田局前

林泉寺

下呂市指定文化財・天然記念物(大イチョウ)/工芸品(縣仏)

初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。

【宗派】禅宗(臨済宗妙心寺派)
【開創・開山】不詳・廉渓恵蓮禅師
【本尊】聖観世音菩薩
住所 岐阜県下呂市金山町菅田桐洞 175
駐車場 あり
トイレ なし
最寄りのバス停 菅田局前

西エリア 県道 86号線 周辺 
神社
●祖師野八幡宮

●南宮神社

●子守金神社

寺院
●東林寺

●昌満寺

東エリア 国道 41号線 周辺 
神社 
●下原八幡神社

●柯柄八幡神社

寺院
●玉龍寺

●万福寺

●長福寺

南エリア 県道 58号線 周辺 
神社
●須波神社

寺院
●林泉寺